購入までの話

NDロードスター試乗~購入までの話【20代女性の場合】

ロードスター試乗から購入までの話
hamuoo

マツダの2人乗りオープンカー、ロードスター。かっこいい見た目から街中で見かけると印象にも残ると思います♪

一方で、「実用性が無さそうだけど、どんな人が乗っているんだろう?」「購入を検討しているけど、自分の生活スタイルに合うかな?」と気になる方もいるのではないでしょうか

この記事では、私がロードスターを試乗してから購入に至るまでの話を紹介します。購入を迷っている方の参考になれば嬉しいです

ちま
ちま

私は20代でNDロードスターを購入しました

ロードスターは生活スタイルが合えばとても楽しい車です

不便に思う場面もありますが、それ以上に楽しいことが多いので

全く後悔していません♪

この記事で紹介すること
  • ロードスターを検討していた当時の生活スタイル
  • 車に求める条件
  • 試乗してみた感想
  • 購入してみて

ロードスターを検討していた当時の状況

生活スタイル

  • 就職して5年目
  • 一人暮らし
  • 中古の軽自動車(MT車)を所有
  • 週5日、通勤で車を使用(片道約12㎞)
  • 休日は友人と2人で車で買い物や遊びに出かけることが多い

車社会の田舎に住んでいたので、通勤にも生活にも車は必需品でした

就職と同時に中古の軽自動車を購入し大切に乗っていましたが、走行距離が10万㎞を超えたあたりから「ウインカーランプがつかなくなる」「右左折の時に足回りがカタカタ鳴る」など不具合が増えてきたため、買い替えることにしました

車の使い方としては、平日は通勤のため私1人で乗り、休日は仲のいい友人と2人で出かけることが多かったです

また、3人以上で遊ぶこともありますが、車を持っている友人が多いため、各自の車で現地集合することが多かったです

1年に1~2回ほど車を持っていない友人5人で集まることがあり、軽自動車は4人乗りなので、その時はレンタカーを借りていました

車に求める条件

  1. 街乗りの運転がしやすいMT車
  2. 見た目が好みであること
  3. 普通車で小さめサイズであること
  4. 予算内であること

買い替えを検討し始めたときに考えていた条件は上記のとおりです

一人暮らしで、メインは週5日の通勤で乗ることだったため、乗車人数はこだわりがなく、それよりも乗り心地が良くて愛車と思える車に乗りたい!と思っていました

なお、この時は「オープンカーに乗りたい」という気持ちは全くなかったので、まさか自分がオープンカーに乗るようになるとは思ってもいませんでした

NDロードスターに試乗してみた感想

いざ、試乗に行くぞ!というその前に、マツダのディーラーによって置いているロードスターの型式?やミッション(MTまたはAT)が異なるようなので、試乗に行く前に調べることをおすすめします(いざ、近くのディーラーに来たけど試乗したいロードスターが無かった!ということにもなりかねないので)

私の場合、最寄りのディーラーでは幌タイプのMT車は置いて無かったので、少し遠いディーラーに予約をしてから試乗に行きました

次からは試乗した感想を紹介していきます♪

NDロードスターの場合
  1. 街乗りの運転がしやすいMT車
  2. 見た目が好みであること
  3. 普通車で小さめサイズであること
  4. 予算内であること

①街乗りの運転がしやすいMT車

車高が低いので乗り心地がどうか気になっていましたが、試乗してみて、運転しやすいなと思ったのが最初の感想でした

もともとマニュアルの軽自動車に乗っていたので、エンストの心配はあまりしていなかったのですが、アクセルがオルガン式ペダルで半クラがしやすく、エンストする気配がない!と衝撃を受けました

また、NDロードスターはヒルローンチアシスト機能がついており、上り坂での発進時に数秒間その場に止まってくれます

坂道発進がMT車のネックな部分でもあったため、街乗りでも安心感があるなと思いました

ただ、私の身長(152㎝)では運転席からボンネットの先が見えないため、試乗では前の車との距離感が分かりにくいと感じました(これはそのうち慣れました)

ちま
ちま

試乗してみて、もっと乗りたいと思いました♪

②見た目が好みであること

せっかくMT車に乗るなら、スポーティーなかっこいい車に乗りたいと思っていました

NDロードスターはまさにイメージしていたものでした

サメみたいな横長の切れ目でニヤリと笑っている顔はいかついけど、テールランプは丸くてベイマックスみたいという可愛いギャップもあります♪

また、内装がシンプルなのも上品で分かりやすく気に入りました

③普通車で小さめサイズであること

もともと乗っていた軽自動車(MT)は、加速が悪くて合流や車線変更時に力不足を感じることがあったので、次は普通車に乗ってみたいなと思っていました

一方で、大きな車体を乗りこなす自信はなかったので、普通車の馬力があって、できるだけ小さい車・・・と探したところ、二人乗りのロードスターにたどり着きました

後部座席が無い分、車体が小さいので小回りもききそうと思いました

軽自動車に比べたら横幅は大きいので気を遣うことはありますが、軽自動車からの乗り換えには乗りやすいサイズだったと思います

④予算内であること

当初は、軽自動車を購入するつもりで200万円を予算としていたため、NDロードスターだと予算から100万円以上オーバーする状況でした

また、軽自動車に比べると維持費(税金、ガソリン代、保険)も増えます

車両価格に加えて、今後維持できるのかも含めて検討しました

【購入してみて】とにかく乗っていて楽しい車!

車体価格は予算オーバーでしたが、どうしても好きな車に乗りたい!という思いが強かったので、貯金をかき集めて新車で購入しました

通勤でほぼ毎日乗ってみて、まさに「人馬一体」の走りだと実感しています

アクセルワークもハンドリングも、自分が思ったように動いてくれるので車と会話している気分になれます

私は朝起きるのが苦手なので仕事の朝は憂鬱な気分ですが、ロードスターを運転して出勤する時間はとても楽しく、気持ちを切り替えることができます

ちま
ちま

毎日、好きな車に乗るのは幸せな時間です♪

また、屋根をオープンにできる点は特に重視していませんでしたが、一度オープンカーを経験してしまうと、天気のいい休日のお出かけはオープンにすることの方が多いくらい、あの開放感は癖になります(笑)

また違う記事でロードスターの魅力を紹介できればと思います♪

ここまで読んでいただきありがとうございました!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Profile
ちま
ちま
平成生まれのハムスター
26歳のときにNDロードスター(MT)を新車で購入しました。オーナー歴3年です。

現在は夫と2人暮らし。我が家の車は私のロードスター1台ですが、楽しく、時には試行錯誤しながら生活しています♪

「ロードスターを買う前にこんな情報が欲しかった!」を女性目線でのんびり記事にしています。
記事URLをコピーしました